前人未踏の領域へ ガジェット編

購入したガジェットの記録などなどのメモ置き場です。

M1 MacBook Pro買いました

開封の儀

f:id:takeR:20211126214239j:plain
本体
f:id:takeR:20211126214329j:plain
USB-Cケーブルとマニュアル
f:id:takeR:20211126214415j:plain
MagSafe電源

f:id:takeR:20211211020057p:plain

感想

空間オーディオ(ドルビーアトモス)が凄い

最初にスピーカー周りの機能追加を知ったときは正直外部スピーカー使ってるからいらないと思っていたが、 試しに聴いてみたら感動する聞き心地だった。音に包まれているとでも言うのだろうか、イヤホンも使ってないのに音が耳に直接入ってくる感じ。iPad Proでも空間オーディオ対応したとあったが、そちらはそこまでの感動は得られず。 iPad Proがスピーカー4個なのに対し、MacBook Proはスピーカー6個だからその違いだろうか。

自宅で作業するときにはMacBookのモニターは閉じちゃってるんだけど、音楽聴く為にも開いておくか悩みどころ。その場合は正面に置かないと空間オーディオをうまく体感できないので。

ビルドが高速化

自分はAndroidアプリ開発者なのでアプリケーションをビルドする際にフルビルドで毎回8〜10分ほどのビルド時間が発生していた。 で、その間にCPUが100%になってキーボード入力もままならなくなるため、これが大変ストレスであった。さらに待ち時間でついついTwitterとか見ちゃうので集中が途切れるポイントにもなっていたが、今はフルビルドでも2分もあれば終わるため、待ちの時間を発生させずに開発が進められるようになった。

その他

  • MagSafeが復活したが、PCモニターから電力供給してるので今のところ未使用
  • SDカードスロット、イヤホンジャックが復活。個人的には不要
  • USB-Cが3つに。4つから減った感。
  • 筐体デザイン的にはちょっと古くなった感あり

全ての機能を使い倒してはいないけど開発マシンなのでビルドの高速化には大満足。 さらに空間オーディオの威力を知ってしまった以上、今後購入するオーディオ機器はドルビーアトモス対応が必須条件になりそう。

購入したガジェットなど

長いこと更新をしていなかったが、何も購入していなかったわけではなく、記事を書くのをサボっていただけである。

買った物あれこれ

型番が重要だろって思うけど勢いで書いてるので省略

ガジェット?

  • デロンギのコーヒーグラインダー
  • バルミューダの電子レンジ、オーブントースター、ランタンとか
  • Dysonの加湿器
  • Blueairの空気清浄機

今後

新しく購入したものをアップしつつ、昔買ったものも追いかけながら画像と共に振り返って供養していければいいかなと思ってます。 ガジェットと家電がごっちゃになるかも。

Oculus Quest 動画視聴編

今度は購入目的の1つであった動画視聴にチャレンジ。
スクショ一切なし。分かりにくかったら済みません。

視聴方法

視聴するには専用アプリで観るか、ブラウザ経由でみるか、である。
動画再生ソフトのようなアプリもあるので、Oculus上に動画をダウンロードし、それをプレイヤーで見るようなこともできそう。 とりあえず無料アプリが提供されているYouTubeNetflix、ブラウザを使ってみることに。

NetFlixで鑑賞

  • 所有アカウントでログイン
  • 80型程度(適当)の大画面で視聴できる
  • スクリーン左上の文字を選択すると画面の大きさや位置を変更できる
  • スクリーンの大きさを変更するといっても同じ画面比で視点とスクリーン間の距離が前後するだけなのであんまり意味ない。
  • 番組選択方法はいつものNetflix。良くも悪くもないが、慣れてればわかるかと。
  • 画質は常に最高になる設定が良いかと
  • Oculus Quest自体が4K対応ではないので料金プランを最上にしても効果はないはず。

YouTube

  • VR動画が専用で表示される
  • 通常の動画がアプリからでは探せないかも。なのでそっちはブラウザを使う。
  • Netflixよりも画面は大きい
  • 見やすさは動画次第。

ブラウザ(YouTube

  • 湾曲したスクリーンで見ることに
  • 最大化するとNetflixよりも画面が大きい
  • ログインすれば登録チャンネルも観られる。
    • 二段階認証にしている場合はここで本体を外してスマホ操作が必要に。

快適に視聴するために

ガーディアン設定は広めに

動画視聴であれば椅子かソファーに座ってみるか、寝ながら見るか、である。
そのため動画をみるための場所に移動し、ガーディアン(移動範囲)の設定を行う必要がある。 ガーディアンは壁や本棚などの障害物にぶつからないようにするための移動可能な範囲を教えるための設定なのだが、 そこを外れそうになるとVR画面上で警告してくれる。これが視聴中にごろごろすると邪魔になることがある。 動画を見る場合はどうせ移動しないので実際よりも広めにとってしまって問題ない。これなら多少姿勢が変わってもガーディアンの警告が表示されない。

ドリンクはペットボトルかストローを用意

経口の広いマグカップなどだと、飲む際にマスクにぶつかって飲めない。

部屋を暗くしない

鼻のしたの隙間から外界が見えてしまうのが気になるはずだ。なら部屋の明かりを消してしまおうと思うのは 自然だが、部屋の明かりを消すとOculusのセンサーが位置情報を把握できなくなっておかしなことになる。 残念だが電気は明るくして使おう。

頭を支える(固定する)

ヘッドセットが重いので、長時間の装着はそれなりに疲れる。支えるものがない状態だと30分でもしんどく感じた。 ソファや椅子などの場合、何かで頭を支えるようにすると疲れが軽減され大画面の快適さが上回るはずだ。

感想

Netflixで映画一本、ドラマ一話を鑑賞してみたが、画面がでかいしスクリーンに集中できるし、 これが未来の映像体験か、という感動があった。 字幕がややピンぼけして感じることがあり、そこの調整は視聴中に必要になるかもしれないが、そこがクリアできれば 通常視聴は基本的にOculusが第一選択肢にできそうな気がする。映画で2時間以上の場合などは体調とも相談かな。

Oculus Quest購入所感

去年からOculus Questが出るというのでOculus Goを我慢して待っていたが、令和になってようやく届いた。

f:id:takeR:20190524113852j:plain
受け取り直後

f:id:takeR:20190524114037j:plain
開封

セットアップ

  1. とりあえずセットアップをしようということで部屋の片付け。ふとんをどけて畳2畳分程度の空間を確保する。
  2. スマホOculusアプリをインストールして起動する。
  3. アプリの案内に応じてセットアップを進める。
  4. チュートリアルをやって学ぶ。
  5. ソフト購入用にPayPalも設定。

チュートリアルまでは一直線に進むのでまとまった時間と空間を確保してから臨んだ方がよい。
またピントが合うヘッドセットの装着方法を身につけるのは少し手こずるかもしれない。

無料ゲームで遊ぶ。

チュートリアルが終わるとあとはご自由にとVR空間に放り出される感じになるが、トライアル的にBeat Saverと ボクシングゲームのCreed, 宇宙海賊のシューティングゲームが軽く遊べるようになっているのでそれをやってみる。どれもなかなか面白いが、ボクシングは部屋が狭くてリングの片隅から移動できないので基本的に相手が来るのを待つ感じにw

雑感

  • ヘッドセットをかぶるので髪がぐちゃぐちゃになる。帰宅後かシャワー前を推奨。
  • 体動かすタイプのゲームは結構かなり汗をかく(ボクシングは特に)のでシャワー前とかがいい。
  • 同様に、額にも汗をかくのでVR用マスクを買っておくと良さそう。VRマスクは残念ながらこれというおすすめはない。エレコムのは止めといた方がいい。マスクのホールド方法が変だし装着感が悪い。もう買わない。
  • スポーツ系ゲームはいい運動になる。
  • 今のところ酔いはなし。ただこれはゲームによるかも。

その後、腕は軽い筋肉痛に。Beat Saverは購入。ダンスゲーも運動用に買うことになりそう。
動画視聴編は別記事で。

Google Home Miniを買ってみた

自宅のスピーカーが故障し、代わりにBoseのSoundLink Revolveスピーカーを購入したのを期にGoogle Home Miniを買ってみた。 なぜならChromecast AudioがあればSoundLinkにGoogle Homeから再生を指示できるという情報を得たからだ。 もともとSoundLink自体Bluetoothで接続してるのでChromecast Audio経由にする意味はほとんどないのだが、まあものは試しである。

やったこと

とりあえず家にあるものをGoogle Homeで繋いでいろいろやってみた。

音楽再生

  • 「ねぇGoogle、仕事用の音楽かけて」
    → 『Google Play MusicでXXXを再生します』
  • 「ねぇGoogle、音楽停止して」
    → 何も言わずに音楽停止

Chromecast Audioで音楽再生

設定

  • Chromecast AudioをSoundLinkに接続
  • SoundLink側の設定がBluetooth接続になってるので、AUXオーディオに切り替え
  • 「ねぇGoogle、サウンドリンクでXXを再生して」
    →『Google Play MusicでXXXを再生します』
  • 「ねぇGoogle、サウンドリンクを停止して」
    → 何も言わずに音楽停止

Chromecast経由でNetflix動画を再生

  • Netflixと再契約
  • Chromecastの端末名をycastから「クロームキャスト」に変更。
    • ycastになっていたが、読み方が謎だったので変更した。
  • ネットフリックスアプリからChromecastにキャスト
  • 「ねぇGoogle、ネットフリックスでメンタリストを再生して」
    →『ネットフリックスのメンタリストですね。クロームキャストで再生します』
  • 「ねぇGoogle、ネットフリックスで次を再生して」
    → 何も言わずに次の話を再生

端末とChromecastが連携していれば、"ネットフリックスで"、というだけで勝手にクロームキャストで再生してくれる ”シーズン7の3話”のような指定に対しては、まだ対応してませんと言われた。

Chromecast経由でYouTube動画を再生

目覚まし

  • 「ねぇGoogle、明日8時起こして」
    →『20日8時にアラームをセットしました。』

もっとも多かった回答

『すみません、お役に立てそうにありません。もっと勉強して改善します』

とりあえずこんな感じ

Raspberry Pi 3 購入からセットアップまで

Raspberry Pi 3 が発売開始ということで、Pi 2をろくに使っていないという反省もよそに注文。
無事届いてMacから参照するところまでできたのでとりあえずメモしておく。

Raspberry Pi 3 購入

購入は公式サイトからリンクされているうちの1つである http://www.modmypi.com/shop で行った。
他のサイトは発送先で日本が選択できなかったりして使用可能か微妙だったからである。
Paypal経由で支払いをすませ、当日レートで ¥5,550 であった。送料もそれなりなのでまあ仕方ない。

配送方法が2種類選べたと思うが安い方を選択した気がするが、
この記事を書いているという事は無事届いたという事である。

無事到着

f:id:takeR:20160319222428j:plainf:id:takeR:20160319222456j:plainf:id:takeR:20160319222434j:plain

microSDカードの購入

今回はTOSHIBAの16GB MU-F016GXにしてみた。

www.amazon.co.jp

SDカードのフォーマット

MacからSDカードのフォーマットを行う場合ディスクユーティリティを使う事になると思うが、
設定を間違うと起動してくれない。以下のようにしてフォーマットすることで起動可能になった。

Mac からインストール

OSはRaspbianを選択。zipをダウンロードして解凍後、下記のサイトを参考にしてインストール。
https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/installing-images/mac.md

コマンドだけでいうと以下のような感じ。bsは一度に読み書きするバイトサイズ。
値が小さいと時間がかかるが、大きいとtimeoutするので注意。

$ diskutil list
/dev/disk3 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *15.6 GB    disk3
   1:                 DOS_FAT_32                         15.6 GB    disk3s1
$ sudo diskutil unmountDisk /dev/disk3
Unmount of all volumes on disk3 was successful
$ sudo dd bs=8m if=~/Downloads/2016-03-18-raspbian-jessie.img of=/dev/rdisk3
480+1 records in
480+1 records out
4033871872 bytes transferred in 288.617538 secs (13976531 bytes/sec)

起動

OSのインストールがうまくいっていればHDMIモニターに表示されるはず。
何も表示されない場合はOSのインストールに失敗していると思うのでフォーマットしてやり直し。
Pi3ではWiFiが内蔵されているので無線LANを認識してくれていたのでGUIから接続。
ただし2.4Ghz帯のみの模様で5Ghz帯は一覧に表示されなかった。

あとは過去記事からリモート接続の設定をして終了。

その他ポイント

公式ケースが使えるか

以前購入したものの使っていなかった公式ケースが利用可能か気になっていたが、こちらは無事装着できた。

www.raspberrypi.org

SDカードの挿入部

以前は着脱の際にプッシュするとSDカードが飛び出してきたが、今回はそれがなくなっていた。
取り外しにくいというほどでもないけど、扱いやすさは劣るかな。

GameにMinecraft Piがプリイン

これはPi3ではなくRaspbianの最新版の話。ただしVNCでは動かず。

Raspberry Pi 公式タッチスクリーン ディスプレイに接続する

先日発売された公式のタッチスクリーンディスプレイが届いたので接続してみた。

www.amazon.co.jp

写真はあとで掲載予定だが、簡単にいうとRaspberry PIにインストールしたOSのGUI画面が 表示され、マウスの代わりにタッチ操作ができる状態になっている。タッチスクリーンとして 何か作るのでなければあんまりいらないかも。

注意ポイント

  • 接続マニュアルが付属していない
  • Raspberry Pi用ケースは同時に使えない(多分)
  • タッチスクリーンとRaspberry Pi間のケーブルの付け方
  • 同じく公式のスタンドをつけると液晶が上下逆になる
  • 無線LANをつけると電力供給が安定せず液晶が点滅

マニュアル

マニュアルはオンラインショップにある1枚の画像である。これをPCで拡大して見ながら接続する。 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/files/how_to_assemble_the_rpi_touchscreen_display.jpg

ケーブル接続

まず最初にディスプレイリボンを接続するのだが、そのまま押し込もうとすると入らない。 Adapterボード側の接続部の黒い部分が留め金のような役割になっているので、 軽く引っ張って隙間をつくり、それから差し込む。そして黒い部分を押し込んで抜けないようにする。 以後他のケーブルを繋げる場合も全て同様。

液晶が上下逆

スクリーンとRaspberry Piを接続すると、電源挿入部分が画面下になり、収まりが悪い。/boot/config.txtに lcd_rotateを最下行に追記してあげることで起動時の画面の回転状態を指定できる。

pi@raspberrypi ~ $ sudo vim /boot/config.txt 

lcd_rotate=2

でもって再起動。

電力供給

電源はタッチスクリーン側か本体のどちらかに電源コネクタに接続すれば液晶もRaspberry Piも合わせて起動してくれる。 はじめ出力850mAの携帯用充電器で接続したところ、液晶とRaspberry Pi本体は問題なく動作したが、 無線LAN子機を接続した時点で安定しなくなり、液晶が一定の周期で点滅するようになってしまった。 ということで出力2Aの充電器を用意して接続したところ点滅はおさまった。

以上

とりあえずこんなところかな。問題はこの液晶を何に使うか、である。